 |
№07002 |
2012年6月、この有様に唖然w(iii°o°;)w まさか!廃されるなんて…。 隧道が現役バリバリだった頃に、ちゃんと撮って無かったのが残念・無念デス…(;´∀`) |
長野県 木曽郡木曽町 福島 | 三岳 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【川合隧道(廃)】 ↑穴と橋とあれやらこれやら |
|
川合隧道 (2013年廃止) |
 |
№07001 |
2011年12月doodoongooさんに連れられて王滝村に行った時…初めて体験した森林鉄道の廃隧道。 それまで、森林鉄道なんて本でチラッと見た事がある位でした。(←千葉県には無い)これがきっかけで、王滝村と林鉄に魅せられてしまった…。(^-^; |
長野県 木曽郡王滝村 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【王滝森林鉄道廃隧道編(1)~】 ↑隧道道 |
東側から
西側から |
うぐい川森林鉄道 1号隧道 |
|
№07000 |
|
|
|
|
●●隧道 |
↑2015年発表作品 ↓2014年発表作品
|
|
№06903 |
OEM作品(一般向け未公開) |
|
|
|
T地下壕探索 |
|
№06902 |
OEM作品(一般向け未公開) |
|
|
|
N島地下壕探索 |
|
№06901 |
OEM作品(一般向け未公開) |
|
|
|
●宮拠点洞窟式RCP |
 |
№06001 |
2013年4月27日、圏央道(首都圏中央 連絡自動車道)東金JCT~木更津東IC間 が供用開始の裏で失われた素掘隧道の1つ。 そんな素掘隧道が無くなる前の様子をここに 残します…。 |
夷隅郡御宿町 上布施 | 高山田 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
【1概要】 【2北側から】 【2南側から】 |
久下隧道 (消滅) |
↑2014年発表作品 ↓2013年発表作品
|
 |
№05030 |
↓の数段№05035~№05031(№04033~№04030)場所 国道465号 大多喜町筒森~君津市黄和田畑 間の概要・導入。(走行動画) |
大多喜町筒森 | 君津市黄和田畑 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 2013年レポ⇒ (動画のみ) 静止画レポ断念 |
北側から
南側から |
筒森隧道 黄和田隧道 |
 |
№05035 |
まさか!アソコに旧隧道が在ったなんて… これでこの路線に3本目の旧廃隧道発見!! 現地の人々に大変お世話になりました。 この隧道を抜けると現トンネルの真上。 過去数回探索済(大分↓の未発)ものだが、 今回は動画レポートで撮り直し。 |
大多喜町筒森 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 2013年レポ⇒ (動画のみ) 静止画レポ断念 |
【1】 【2西側から】 【2東側から】 【3】 |
旧筒森隧道 |
 |
№05032 (04032未発) |
房総の中でも険し過ぎますよこの地形!? 坑口前には橋が在ったのだろうか? この物件に入った方は数十年間居なかったかも?
↓№05031の続きになります…。 |
大多喜町筒森 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 2013年レポ⇒ (動画のみ) 静止画レポ断念 |
【1】 【2北側から】 【2南側から】 |
旧黄和田(北) 隧道 |
 |
№05031 (04031) |
まさか!現トンネルの上に旧隧道が在ったなんて! 現役のトンネルは旧隧道を広げたものだとずーと思っ ていたし…誰もがそう見える筈の場所。 過去数回探索済(この↓ご参考)ものだが、 今回は前回のリベンジと思わぬ奇跡が起きた! (※今回は動画レポートのみ。) |
大多喜町筒森 | 君津市黄和田畑 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 2013年レポ⇒ (動画のみ)
以前のレポ↓ 【1】~ |
【1】 【2】 【3】 【4】 |
旧黄和田 隧道 |
|
№05024 |
*ここに説明文を入れる* (横20文字以内) |
滋賀県 |
|
|
新道橋梁 (編集未完成) |
|
№05023 |
元『関西鉄道』、現『JR草津線』の橋梁。 全国どこにでも在りそうな、単線の線路下を 市道が潜るだけの地味な橋梁だが… 隧道で扁額が付く場所に関西鉄道の社紋が煉 瓦(焼過煉瓦)を並べて象られている! 他にも… |
滋賀県 |
|
|
国分橋梁 (編集未完成) |
 |
№05022 |
この辺りは“道路よりも川の方が高い”ちょ っと珍しい地形になっていて、『大沙川』の 下を潜る道路隧道。 日本最古の石造トンネルだそうな!! 明治17年に外国人技師を招いて造られた。 ここから北西へ約1Kmの所にもこれと似た 『由良谷川隧道』がある(明治19年竣工) |
滋賀県湖南市
吉永 |
|
|
大沙川隧道 |
 |
№05021 |
かつてここに『家棟川隧道』が在った。 家棟川が道路よりも上にあり、その下を隧道 で道路が潜っていた珍しい地形であった。 1979(昭和54)年に家棟川は現在の高 さに下げられ、隧道は撤去された。 現在は何の変哲も無い、川を橋で渡る光景。 |
滋賀県 湖南市平 松 | 針 |
|
|
家棟川隧道跡 現:家棟川橋 |
 |
№05020 |
一般的に“道路の下を川が暗渠で潜る”のが 当たり前だが、ここはその逆の地形!? 『由良谷川』の下を潜る道路隧道。 明治19年竣工の重厚な造りである。 ここから南東へ約1Kmの所にもこれと似た 『大沙川隧道』があるが、そちらの方が先に 出来たそうな。(明治17年竣工) |
滋賀県湖南市 針 | 夏見 |
|
|
由良谷川隧道 |
 |
№05019 |
2012年12月、滋賀県内の素敵な隧道を 関西の大御所さん方に案内していただいた… 如何にも“農耕用”といわんばかりの隧道で 軽トラでも躊躇しそーなサイズである。 この南側の第一隧道は坑門や扁額、照明まで 完備だったのだが…コチラはそんなの無いw せめて扁額暗いは付けて欲しかったなぁ… |
滋賀県蒲生郡
日野町下駒月 |
|
|
《谷出山二号》 隧道
(仮称) |
 |
№05018 |
2012年12月、滋賀県内の素敵な隧道を 関西の大御所さん方に案内していただいた。 民家さんへ間違えて入ってしまいそーな細い 道を遠慮無く進んで行くと…Σをっ!隧道~ 立派なコンクリ坑門・扁額と巻き立て、照明 まで完備されている!! 先には民家等が無いのだが…。素晴らしい! |
滋賀県蒲生郡
日野町下駒月 |
|
|
谷出山隧道 |
 |
№05017 |
東京都港区…× 房総半島に在る名物林道。 連続して6本の素掘隧道と、路盤がヌタヌタ
泥んドロンがオフローダーに人気! 入口の前を通る度に…必ずといってイイー程 誰かしら入って行く所を目撃する。(大げさ 林道としてはあまり活用されてない様だが、 そんな訳で廃道化せず道が保たれている! |
君津市東粟倉 |
|
西側から
(灯火失って…)
東側から |
林道六本木線の隧道群 |
 |
№05016 (№03006) (№1002) |
大抵の道路地図帳には普通に載っていて… 破線表記道の先に在る事になっている隧道。 過去数回探索済(この↓ご参考)ものだが、 今回は前回の続きと終点まで完全踏破しま した!(※今回は動画レポートのみ。)
★2014年、入口から100m少しまで自動車で行ける様に(重機等使わずに)工事完了。【ご参考1・2・3】… |
君津市笹 | 加名盛 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 2013年レポ⇒ (動画のみ)
以前のレポ↓ 【1】~ |
【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6東側から】 【6西側から】 【7】 【8】 【9】 解説無し全線↓ 【往路・復路】 |
《笹口隧道》 (仮称) |
 |
№05015 |
勝浦ダム(千葉県)の隣に在る小さな隧道。 この隧道に繋がる道は(両方共)ゲート封鎖 されており、普通は自動車で行けない。ww 昔はヌタヌタな素掘隧道だったのかな? |
勝浦市上植野 |
|
|
鬼御座隧道 (おにござ) |
 |
№05014 |
2012年12月、関西へ遠征途中に運転飽 きたし…疲れたので寄ってみました。 ここを一往復したら元気復活! 今度は自転車で通りたいナー。 |
静岡県掛川市
下垂木 | 上西郷 |
|
東側から
西側から |
岩谷隧道 |
 |
№05013 |
元々は現西琳寺隧道の南側に旧隧道が在るョ と明治36年前後に地形図に描かれていたも ので、実際に探したけど意外にも見付らなか ったww。恐らくトンёコレの様な同業者の 誰もが探したけど見付らなかったらしい…。 そんな中、『道にあるちょっと古いもの』で お馴染みパパゲーノ氏の嗅覚が目覚める!? 長年探していた古隧道は意外な所に在った! |
夷隅郡御宿町 上布施 | 高山田 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
【1】 【2】 【3】 |
旧西琳寺第二隧道 |
 |
№05012 |
第一隧道とよく似ている昭和風なトンネル。 前後の線形までもよく似ている。 しかし、似ていても諸元は全く違う…!? あっ! ウチの兄弟もそーなんだ。w |
夷隅郡御宿町 上布施 | 高山田 |
|
|
西琳寺第二隧道 |
 |
№05011 |
元々はもう少し高い位置に在った隧道を掘り 下げたかも知れない…? |
夷隅郡御宿町 久保 |
|
|
西琳寺第一隧道 |
 |
№05010 |
1876(明治9)年に竣工した隧道 で、日本初の有料トンネルだったそうな。 その後、1896(明治29)年に火災によ り焼失するが、1904(明治37年)年に 修復・改修され再開通したという。 竣工当時から煉瓦造りだったと思われるが… 木造ではないのに火災ってなんとも不思議。 |
静岡県藤枝市
岡部町岡部 |
|
|
宇津ノ谷隧道 (昭和) |
 |
№05009 |
1876(明治9)年に竣工した隧道 で、日本初の有料トンネルだったそうな。 その後、1896(明治29)年に火災によ り焼失するが、1904(明治37年)年に 修復・改修され再開通したという。 竣工当時から煉瓦造りだったと思われるが… 木造ではないのに火災ってなんとも不思議。 |
静岡県藤枝市
岡部町岡部 |
|
|
宇津ノ谷隧道 (明治) |
 |
№05008 |
坑門を見た瞬間…まるで神殿の様で驚いた! もちろん抗門上にも登らせていただき、排水 の機能も兼ねているピラスターを覗いてみた が…落葉が詰まって中が見えなかった。ww あっ!ウッカリそのピラスター内に落ちたら 最悪だろうな…とそこで考えた。 たぶんそんな事が無い様に対策済だよね? |
滋賀県長浜市
上野町 |
|
|
谷坂隧道 |
 |
№05007 |
デッカイ扁額にも目が行くと同時に アイスクリームにスプーンで穴を開けた様な 滑らかなポータルとのマッチングが、異様な ムードをさらに増幅する。 かつては煉瓦のポータルであったことが、上 に登ってみると分り、煉瓦も転がっている。 洞内も煉瓦巻!(中途半端にコンクリ改修済) |
滋賀県長浜市
余呉町 上丹生 |
|
|
杉本隧道 丹生トンネル |
 |
№05006 |
頭の良くない私には難解だったが、 賤ヶ岳「しずがたけ」と読むそうな。 今度は読めても書けないやww(←バカ) 隧道はどちらから来ても(自転車にとって) 嫌な坂の上にあるので真夏は大変だろう… が、西側坑口前(写真左側)水が出ているの でそこでカラカラな喉を潤せば元気復活! |
滋賀県長浜市
木之本町 大音 |
|
|
賤ヶ嶽隧道 |
 |
№05005 |
2012年12月、我々は始めて関西へお邪 魔した時にここも案内していただいた。 しかし、雨降ってきて風吹いて寒かった~ なもんだから…折角の匠をほとんど楽しむ事 もせず、カメラのレンズ(内側)が曇って写 真もイマイチww…いづれまた来るね~。 |
滋賀県長浜市
西浅井町 八田部 |
|
|
湖北隧道 |
 |
№05004 |
2012年12月、南側に新トンネルの 工事中だったが…この隧道の今後が心配。 坑口の凝った様子は多くの方に語られていた のでそれほど驚かなかったが、洞内がコンク リブロック巻立は房総育ちには驚きだった! |
滋賀県米原市 朝日 |
|
|
観音阪隧道 |
 |
№05003 |
2012年12月、我々は始めて関西へお邪 魔した時に一番初めに案内していただいた。 千葉っ子の私にとって隧道といえば… ちょっとした山に洞窟みたいな穴が開いてい る“素掘隧道”が常識と思っていたのだが、 これにはホントぶったまげたww |
滋賀県長浜市 鳥羽上町 |
|
|
横山隧道 |
 |
№05002 |
ニコニコ動画『廃線・廃道を歩いてみた』で お馴染み『のだの人』さんと初合同調査! そして、今回、奇跡が起きた!! 隧道ファン長年の夢も実現!!! |
君津市釜生 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
【1】 ↑北側から2つ目の隧道まで |
君津市 《釜生林道》 (仮称) |
 |
№05001 |
2013年2月に供用開始の新しいトンネル。 実はその…供用前にちょっとゴニョゴニョ…。 今となっては貴重な映像が撮れたかも知れない…。 |
大多喜町筒森 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【新筒森トンネル】 ↑道にあるちょっと古いもの |
北側から
西側から |
新筒森トンネル |
 |
№04042 |
鴨川市東町、袋倉隧道の入口にある隧道とその先。 新天津バイパス(仮称)計画があり『東條袋蔵隧道』 の動向が気になります。東側のハゲ山はその影響か? 2010年にクイック・ニックさんと運命の邂逅を果 たした(←コピペじゃん…笑)場所でございます。 2012年関西訪問実現はここから!感謝な場所。 |
鴨川市東町 | 袋倉 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【東條袋倉隧道】 ↑穴と橋とあれやらこれやら |
夜に南側から |
袋倉ダムへ 向かう道
(東條袋倉隧道) |
 |
№04041 |
『くるまみち』さんでこれを知ってから
ずーっと行ってみたかったが… 2012年12月、遂に実現! 我々は始めて関西へお邪魔した時に案内して いただいた! 本物は迫力が凄かった!! 今度は水没装備でまた行きたい…。 |
滋賀県彦根市 佐和山町 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【旧佐和山隧道(1)~】 ↑隧道道 |
西側から |
旧・佐和山隧道 |
 |
№04040 |
こんな所に隧道が在ったんですか!? 2012年夏・地形図に載ってない物件!その2 パパゲーノさん(情報元は幕府さん)から教えてもら った隧道。コンクリ巻と思ったら…内部は素掘! (房総では)珍しく…隧道の案内板が在ります。 そして、その案内板が更なる謎を呼ぶ…。 |
市原市吉沢 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【日天様トンネル】 ↑道にあるちょっと古いもの |
東側から
西側から |
日天様トンネル |
 |
№04039 |
№04001探索後に地元の方から聞いた謎… それを探すべく…まずは地形図 で気になる道を調べてみました。 (ここまで文字入れたけど、この欄作成中) |
君津市西日笠 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
【1】 【2】 【3】 (↑作成中…) |
千葉県 君津市西日笠
隧道無し破線表記道(六十六道?) |
 |
№04038 |
これは驚きました!まさかこんな所に隧道なんて…。 パパゲーノさん(情報元は幕府さん)から教えてもら った隧道。洞内はこ~んな急勾配!?何だこれ。ww この日以来…神社に立寄る事が多くなりました。 そして、必ず裏に回わる様になりました…。 |
長生郡 睦沢町上之郷 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【(仮称)諏訪隧道】 ↑道にあるちょっと古いもの |
北側から
南側から |
睦沢町 諏訪神社裏隧道 |
 |
№04037 |
№04001《西日笠第一隧道》(仮称)探索帰り… 気になった林道。しかし、消えた看板で名称不明。 ネットで探しても、意外に文章すら見付らないww 正体不明。隧道が在る事を期待し行ってみました。 ※結局、隧道(トンネル)は1つも無かったデス。 |
君津市西日笠 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
【1】
【2】 |
千葉県 君津市西日笠
名称消えちゃった林道 |
 |
№04036 |
以前『うさ★ネコサンド』さんで見て憧れてた物件。 その後『穴と橋とあれやらこれやら』/QNさんから 「これはオススメ!」という報告まで聞くと… 私も行きたくてたまらなかった! 今回、doodongooさんのお陰でその夢が叶った~♪ 因みに、『のだの人』さんも2010年に訪問済です! |
岐阜県郡上市 大和町大間見 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【一谷坂隧道(1)~】 ↑隧道道 |
東側から
西側から |
《一谷坂隧道》 |
 |
№04035 |
まさか!アソコに旧隧道が在ったなんて… これでこの路線に3本目の旧廃隧道発見!! 現地の人々に大変お世話になりました。 この廃隧道内でのスピードは控え目に。 洞内は下り坂…抜けると現トンネルの真上。 もし止まれなかったら…Σ(。Д。iii)あ~ |
|
静止画レポート 作成断念 なので… ↑№05035へ |
【動画レポ1】 西側から 東側から 【動画レポ3】 |
旧筒森隧道 |
 |
№04033 |
国道465号の途中で誰もが見たでしょう? どー見てもここに隧道なんて必要なさそう… 現在はそんな感じになっていますが、昔は隧 道を掘らないと高低差が厳しかったのかも? この隧道も明治時代には在った筈で、この前 後の廃隧道とよく似ている。 現在は農具置き場として利用されているみた いで、内部には農業資材等が置かれている。 それらを踏みつけると、破損して使い物にな らなくなるので入洞は控えたい。 |
大多喜町筒森 |
|
西側から
東側から |
《天社台》 隧道 |
 |
№04032(05032) |
房総の中でも険し過ぎますよこの地形!? 坑口前には橋が在ったのだろうか? この物件に入った方は数十年間居なかったかも?
↓№04031の続きになります…。 |
|
静止画レポート 作成断念 なので… ↑№05032へ |
|
旧黄和田(北)隧道 |
 |
№04031(05031) |
まさか!現トンネルの上に旧隧道が在ったなんて! 現役のトンネルは旧隧道を広げたものだとずーと思っ ていたし…誰もがそう見える筈の場所。 あれ…この物件も向こうが見えないよ!?嫌だな… 下り坂で真っ暗な闇…これは洞窟か?隧道なのか? |
君津市黄和田畑 |
【2】 【3】 【4】 【5】 |
【2】
↑2013年HD 南側から ↑2009年挫折 南側から ↑2011年完全版 |
《旧黄和田》 隧道 |
 |
№04030 |
この辺りを大きく迂回する新道建設計画がある。 そう遠くない日にこの隧道は廃止になるだろう…。 国道465号線には照明が無く素掘でコンクリート吹 付けで1.5車線の隧道が在った事を未来に残すべく そんな隧道が現役の姿をここに記録しておきます。 |
君津市黄和田畑 |
続きは↑へ
【1】 |
【動画レポ1】
↑2013年HD |
黄和田隧道 |
(画像、作成中…) |
№04026 |
(この欄、作成中…) |
|
|
ALL自転車塔載動画
北側から
西側から |
倉玄林道 6号隧道 |
(画像、作成中…) |
№04025 |
(この欄、作成中…) |
|
|
ALL自転車塔載動画
北側から
西側から |
倉玄林道 5号隧道 |
(画像、作成中…) |
№04024 |
(この欄、作成中…) |
|
|
ALL自転車塔載動画
北側から
西側から |
倉玄林道 4号隧道 |
 |
№04023 |
『玄倉林道』を麓から数えて3番目の隧道。 扁額にて名称が読めるのはこの『石崩隧道』までで これより先は名称も無く味気ない●号隧道となる。 坑口付近はコンクリ巻だが、内部は荒々しい素掘! 改修前の『靑崩隧道』内もこんな感じだったのだろう か…?隧道に“崩”付き名称は消極的な気がする…。 |
神奈川県 足柄上郡 山北町玄倉 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【靑崩隧道(11)】 ↑隧道道
【石崩隧道】 ↑道にある ちょっと古いもの |
ALL自転車塔載動画
西側から
東側から |
石崩隧道 (倉玄林道・3号隧道) |
 |
№04022 |
玄倉林道といえば…誰もが思い浮かぶ『靑崩隧道』。 しかし落盤の危険性があり2007(平成19)年に 閉鎖されてしまった。その隣に出来た『新靑崩隧道』 新しいコンクリの臭いを楽しみながら隧道に入り… 東側へ抜けて振り返ると…何故か旧隧道の坑口!? こりゃー何処かで騙されたみたいですねぇ…。ww |
神奈川県 足柄上郡 山北町玄倉 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【新靑崩隧道】 ↑隧道道
【新靑崩隧道】 ↑道にある ちょっと古いもの |
ALL自転車塔載動画
西側から
東側から |
新靑崩隧道 (倉玄林道・新2号隧道) |
 |
№04021 |
神奈川県内で有名な…『玄倉林道』『靑崩隧道』。 以前からその存在をネットで見て知っていたが… 行く機会を逃しているウチに車両通行止! そして、いつしか封鎖されてしまった事を知るww 今回、やっと訪れる事が出来たが…もう遅かった! でもいいんだ…目の前で見れただけでも幸せです。 |
神奈川県 足柄上郡 山北町玄倉 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【靑崩隧道(5)~】 ↑隧道道
【靑崩隧道】 ↑道にある ちょっと古いもの |
ALL自転車塔載動画
西側から |
靑崩隧道 (倉玄林道・2号隧道) |
 |
№04020 |
神奈川県内で有名な…『玄倉林道』『靑崩隧道』。 その昔、会社の先輩に連れられて行こうとしたが… 当時から既にゲートが在って車両進入禁止!! 以来ずーっと気になっていたけど…歩く距離がねww 時が流れた今、やっとチャンスを掴み向かったが…? 雨と雷で退散ww苦労したのに…帰りは呆気ない。 |
神奈川県 足柄上郡 山北町玄倉 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓
【靑崩隧道(1)~】 ↑隧道道
【境隧道】 ↑道にある ちょっと古いもの |
ALL自転車塔載動画
西側から
東側から (帰り) |
堺隧道 (倉玄林道・1号隧道) |
 |
№04019 |
丹沢湖に行った誰もが気になるトンネル?? 数年前、会社の先輩と一緒にここへ来たけど 当時は日没後で夕闇迫る中だった…。 その奥も気になっていたけど引き返したww 今回はその奥まで自転車で行ってみました。 |
神奈川県足柄上郡山北町中川 |
|
北側から
南側から |
中川隧道 |
 |
№04018 |
国道246号で山北町付近を通ると… まぁ、大抵の人が目にする筈の小さな隧道。 なんと大正2年生まれ! 現在も現役!! これからも末永くご活躍を願いたい。 |
神奈川県足柄上郡山北町山北 |
|
東側から
西側から |
安戸隧道 |
 |
№04017 |
2012年の夏は稲刈りの頃(9月半ば)ま で雨が降らず、猛暑が続いた…(;´д`)ゞ そんな中…トンёコレ付属掲示板に干上がっ た湖に橋が現れた書き込みがありました! そこは戸面原ダム。あれ?こんな所に橋!? しかも、コンクリな橋! これは驚いたww |
富津市豊岡 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
県道88号から スタート |
戸面原貯水池に沈む廃橋 |
 |
№04016 |
国道127号『岩富隧道』(ご参考⇒記事) の旧隧道。明治時代から在ったそうな。 南側坑口付近が大崩落により閉塞しかけてい ますが…落ちた分だけ天井が空くので当分閉 塞はしないかも知れません。 2009年7月、『そうだ、遠くにイコウ』 の『あずさ2号』氏に同行していただいた。 ☆あずさ2号さんのレポートは⇒こちら。 |
南房総市富浦町南無谷 |
静止画レポート 作成断念 なので…⇒へ |
北側から
南側から |
《旧岩富隧道》 |
 |
№0401104015 |
房総名物といえば…『川廻し』。 それは、曲がりくねった川を水路隧道にて短 絡させ、残った川を水田化する工法。 そんな水路隧道と滝がセットになっていて、 ちょっとした名所になっているらしい…。 実は、『水辺の土木遺産』のDAiN氏に教 えてもらってからこの場所を知ったのだ!
余談ですが… 私が高校生の頃、 この辺りの林道を自転車で 走り回っていた場所なんです…。 そんなこんなで、この辺りはかなり詳しいつ もりだが…この川廻しと滝は知らなかったw 因みに、当時は通学用の自転車でした。 十数年振りにこの辺りを自転車で走れて嬉し かったです♪ |
君津市奥米 |
【1】 |
|
奥米~川廻しの滝を訪ねて |
 |
№0401004013 |
落盤し易い地層を貫いた素掘隧道。 洞内には昔の遺産が埋もれております! |
君津市奥米 |
【1】103~ |
北側から
南側から |
(旧)奥米台隧道 |
 |
№0400904012 |
拙作動画レポ04011千葉県道164号…の続きです。 自転車で普通に走っていて見付けたこの入口。 どーせ人様のオウチか畑なんかで行止りだろうけど… なーんか気になるんですねぇ…この道。 そんな訳で、行ってみました。 |
君津市草牛
★ご参考 ↓ 地図 ウォッちず |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
県道164号から スタート |
気になったので行ってみた (君津市草牛) |
 |
№0400804011 |
今から10年ほど前の夜、道に迷ってしまったww 狭い道が広くなって安心し、そのまま走っていたら… また狭くなり舗装も途絶え…農場か民家で行止りか? 2012年の今も相変わらず変っていなかった道。 千葉県内では貴重な(?)ダート(未舗装)県道。 本日は自転車で走ってみました。※トンネルは無いョ |
君津市荻作 | 草牛 (↑撮影区間)
ご参考⇒地図 |
ALL MOVIE REPORT 全て動画で報告 ⇒へ |
西(草牛)側 からスタート |
千葉県道164号 荻作・君津線これでも県道なの!?区間 |
 |
№04007 |
ちょいと訳あってオ家に帰れない(近づけない)f^^; 時に私もよく利用していたボックスカルバート。 その近くに…Σえーっ!廃隧道らしき予感が!? 今まで私はそれに全く気付なかったので驚いたww リンク先『道にあるちょっと古いもの』にてその存在 を知ったらオ家でゴロゴロしている場合じゃない! |
千葉県茂原市 本納字廻田 |
【1】 【2】 【3】 |
東側から |
《本納の謎穴》 |
 |
№04006 |
トンёコレのお友達(道にあるちょっと古いもの) のお友達の【この記事】がきっかけ。 ここ、私もよく通っていたあの道じゃん! しかし、今までそれに気づいた事無かったです…ww 得体の知れないこの穴、水路隧道か防空壕なのか? 後でその真相を教えていただき謎が判明! |
千葉県長生郡長南町佐坪 |
【素堀トンネルが貫通する八幡宮…】 ↑幕府さん
幕府1号隧道【前編】 ↑パパゲーノさん
トンёコレ版 【簡易レポート】 |
東側から
北側から |
《佐坪の謎穴》 《幕府1号隧道》 |
 |
№04005 |
以前(2007年)挫折した事がある隧道ですが… 相互リンク先の『険酷隧に魅せられて・・・。』にてすばらしい記事が出ていたので、ワタクシ達も便乗さ せていただきます…。 トンёコレ版動画は2009年撮影でして… 新鮮な内にお届け出来なくてスミマセンm(_ _)m |
富山県南砺市 利賀村百瀬川 | 南砺市利賀村 |
トンёコレ製レポ無し コチラをどーぞ↓ 【楢尾トン 1・2~】 ↑険酷隧さん 【楢尾トンネ(1)~】 ↑隧道道さん 【楢尾とんねる1~】 ↑DAiNさん |
※車載動画です
東側から
西側から |
楢尾トンネル |
 |
№04004 |
以前(2007年)行った事がある隧道なんですが… 2008年にはこの様に変身してしまいました。 素掘の姿をしっかり撮っておけば…とまた後悔 ww そんな中、当時撮った動画が出てきました!(↑携帯電話カメラで画質悪く、マイク故障で無音↑) 確かに存在した隧道。画質悪いけど記録を伝えたい。 因みに、画像右側の道は近代化後も生きています。 |
南房総市宇田 | 南房総市久保 |
トンёコレ製レポは 無し…m(_ _)m とりあえず…場所等はコチラをどうぞ↓
|
北側から
南側から |
真野隧道 (まのう)
※2008年近代化 |
 |
№04003 |
以前(2008年)ここで発表した隧道なんですが… 2010年にはこの様に消滅してしまいました。 現役の姿をしっかり撮っておけば…と後で後悔 ww そんな中、昔(2006年)撮った動画が出てきました!(↑携帯電話カメラで画質悪く、マイク故障で無音↑) 確かに存在した隧道。画質悪いけど記録を伝えたい。 |
山武郡 大網白里町小中 |
トンёコレ製レポは いづれ出したいが… コチラをどうぞ↓ 【私の拙作レポ】
|
東側から
西側から |
門ノ谷隧道 (かどのさく)
※2010年消滅 |
 |
№04002(1007) |
地形図と現地では線形がまるで違う!? 当初全く期待していなかった隧道出現に驚いた! 旧版地形図にも無いこの隧道、これまでの地形図に描かれた事が一度でもあったのだろうか…? (たぶん)未成道路終点に在るので、竣工してから一度も活用されずに忘れられたのかも知れない…。 |
君津市西日笠 のどこか山奥 |
【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】
※第一隧道以降の迷走レポートは作成中。 |
東側から
西側から |
《西日笠第二》 隧道(仮称) |
 |
№04001(1006) |
千葉県内で(私が知る限り)一番荒れていた廃道の奥に在る廃隧道。ここへたどり着くまでが容易ではないです~ww 少しずつ激藪を切開いて到達しました。ところが、それだけでは終わらなかった… これがその後“魅せられてしまった”きっかけ!? |
君津市西日笠 |
北側から
南側から |
《西日笠第一》 隧道(仮称) |
|
№04000 |
|
|
|
|
●●隧道 |
↑2012年発表作品(№04001の1・2ページは2011年製) ↓2011年発表作品
|
 |
№03009 |
2009年2月頃まで現役だった隧道ですが… 坑口付近の土砂崩れの為、水没。車両通行不能! この隧道を通らず迂回できる立派な道が出来たので、このまま復旧されず廃隧道になってしまうのか? 動画は2009年通行止になって間もなくの様子。 まだ洞内に明が灯っていた頃の貴重な映像かも? |
夷隅郡大多喜町押沼 | 大多喜町川畑 |
トンёコレ製レポは (いづれ)作成予定
コチラどうぞ↓
|
南側から
北側から |
《川畑隧道》 (仮称) |
 |
№03008(1110) |
超有名物件『池原隧道』の直ぐ近くに在りながら… こちらは人々から忘れられ、朽果てるだけだった。2009年に超有名サイトさんで取上げられ、やっと注目されたが隧道の幸せは長くは続かなかった… 2011年秋、魅せられた男(←リンク欄参考)からこの隧道消滅の危機!?を知らされた…行かねば! |
富山県富山市 市場 |
【1】 【2】 【3】 |
東側から
西側から |
《市場隧道》 (↑仮称↓) 《寺家北隧道》 |
 |
№03007(03107) |
2011年6月1日、たまたまここを通りかかった時に見た…この隧道は引退した直後だった! ついこの前まで現役で活躍していたのに…。 封鎖や埋戻しなどされてしまう前に記録に残そう! いてもたってもいられなくなり、現地へ急行~。 ★現役時の映像を追加しました。(←2012.-7.22) |
大多喜町小土呂 |
トンёコレ製レポは (いづれ)作成予定
レポはコチラどうぞ↓
|
南側から
北側から
北側から (車載動画) |
小土呂隧道 |
 |
№03006(1002) |
ちょっと前までの地図帳には当たり前に載っていて…私はずーと昔(1997年位)から憧れていた破線表記道の先に在る事になっている隧道… 実は…2008年に一回挫折したのでした!f^^; 今回、その憧れの隧道に遂に到達!! |
君津市笹 | 君津市加名盛 |
共同調査→隧道道 トンёコレ製レポ↓ 【1】【2】 【3】【4】 【5】【6】 ↓作成中 【7】【8】 |
東側から
西側から |
《笹口隧道》 (仮称) |
 |
№03002(0947) |
現トンネルの上に旧隧道!? ここもそのパターンだとず~と気になってました。 だって、今のトンネルの上に影が見えますから… その坑門の上に上って見たのは塞がれた跡! |
君津市川谷 | 君津市久留里 |
【1】 【2】 【3】 【4】 |
|
旧内山隧道調査 |
 |
№03001(1013) |
当初この日は調査途中だった可能性薄い廃隧道をやる気無く探しながら地元の方に聞き込み中… そしたら…全く関係無い場所に思わぬ情報が!? なんと!個人所有のMy隧道!!が在るって!! 人様のお宅へアポ無しで「隧道見せて下さーい」なんてホントハードルが高いヨw(私1人じゃ無理!) |
非公開という約束なので…詳しい場所はナイショ。 ゴメンナサイm
いすみ市内です |
【1】 【2】 【3】 【4】 |
西側から
東側から |
F●家隧道 (個人所有) (仮称) |
|
№03000 |
|
|
|
|
●●隧道 |